
blog
最近、うつ症状・倦怠感・PMS症状の悪化などを主訴として受診される患者さんで、ジェノゲストを服用している人が非常に多いです。ジェノゲストは閉経状態にするホルモン系の薬です。月経困難症(月経痛)、子宮腺筋症などPMSなどでお困りの患者さんに対して婦人科で処方されています。以前はピルが主流でしたが、血栓症のリスクがあるので婦人科医の処方はピルからジェノゲストにシフトしているようです。
ピルの副作用を避けて処方されたジェノゲストにはピル以上の多彩な副作用があります。気分の落ち込み・不安感・イライラ・不眠といった精神症状や、倦怠・頭痛・めまい・骨粗鬆症・不整出血などの身体症状、などです。gdmクリニックを受診する際の主訴がまさにジェノゲストの副作用にぴったりな人が多いですが、患者さん自身はまさか婦人科で処方された薬で体調が悪化しているとは夢にも思っていません。問診票に今治療中の病気や内服中の薬はありますか?と尋ねる項目があるのですが、ジェノゲストの事を書いていない患者さんが結構な割合でいます。経血量はどうか問診で聞いたら、ジェノゲストを飲んでいるので生理は殆どありません、などと答えて初めて内服していることを知るのです。ジェノゲスト内服をしているのかしていないのかで診断が全く違ってきます。
栄養欠損のチェックを血液検査で行いますが、まずはジェノゲストをやめるようにしてもらいます。数日後に結果を聞きに来てもらった時には、初診時のお困りの症状はほぼ消失しているという人が少なくありません。月経痛・PMSなどは栄養療法が治療可能です。ジェノゲストを中止し、子宮粘膜健全化・PG代謝改善・ホルモンバランス改善などの栄養アプローチを行って根本的な問題を解決していきます。薬には主作用とともに多かれ少なかれ副作用が必ずあります。特にホルモン系の薬は副作用が強いです。
ジェノゲストを内服しだしてから別の不調が生じてお困りの方は是非ご相談ください。