blog

栄養療法の基本を大切に

原因不明の症状でお困りの患者さんが最終的に行き着くところは、総合診療科or栄養療法or統合医療(近代西洋医学と代替療法の組み合わせ)になるようです。大学病院などにある総合診療科は珍しい疾患の診断は得意ですが、栄養欠損によっておきている症状や病態の診断・治療はできません。最近ちょくちょく耳にする統合医療では、IgG検査(食物遅延型アレルギーの検査)、毛髪金属検査(重金属中毒の検査)、有機酸尿測定(カンジダの検査)、ラクチュロース・マンニトール尿検査(リーキーガットの検査)といった特殊な検査を主に行っており、血液の栄養解析にはあまり重点を置いていません。
原因不明の症状は、栄養欠損が原因であることが圧倒的に多いので、まずは分子整合栄養医学的な血液検査と解析を行い、血液検査上栄養欠損があればそこをまずは是正していくべきです。それをすっとばして、いきない上記のような特殊検査をして治療していくのは順序が違うように思います。血液データの解析ができるようになるには生化学の勉強とデータを読むトレーニングが必要になります。医学部では教えていない内容なので、私の最初のころはデータを見てもちんぷんかんぷんでしたが、師匠に15年以上ご指導いただいますので今では何とか解析できるようになりました。
栄養療法を謳っているクリニックを受診したものの「結果がでるのは1か月後と言われた」とか「血液データのことを聞いても大丈夫・問題なしです」としか言ってくれない、などの理由でgdmクリニックを受診したという方もいました。当院の場合、受診されてから2~5日位で(検査結果が数日かかるものもあるので)で解析と栄養処方案の作成を終えます。IgGなどアメリカに検体を送る検査は結果がでるのに時間がかかりますが、血液の栄養解析結果に時間がかかるのは、自院で解析と栄養処方案作成をせず(できない)他のところに解析を委託しているからです。
何事も基本が大切です。特殊な病態が起きる背景にも必ず栄養欠損が関係しています。ですからまず栄養是正を行うべきだと思います。それでも改善ない場合は、特殊な検査を行っていくというのがよいのではないでしょうか。