blog

診断の仕方の違い

普通の医療機関では、血液検査データが基準範囲内にあれば「異常なし」と診断します。しかし、基準範囲というのは、基本的には検査した人の平均値の±標準偏差の2倍で決められますので、検査した人の95%が入るように設定されます。ただし、コレステロールや中性脂肪は学会のえらい先生が決めるのでこのかぎりではありません。逆むしろ多くの人が基準値から外れるようにわざと低めに基準値を設定している節があります。そうするとコレステロールの薬を飲まないといけない人が増えますので薬がよく売れます。
人間の身体は全て食べた栄養でできていますが、血液の成分も当然栄養でできています。血液検査には血液一般、生化学、免疫など種類がいろいろあります。特に生化学検査項目は、どういった栄養でできているか生化学的にわかっていますので、そのことを理解したうえでGOT、GPT、ALPなどのデータを見て、栄養の不足を診断していきます。学校の成績でよく例えるのですが、平均点をとれていない場合は成績はよろしくないと考えるように、血液データも平均以下のものは基準範囲内にあっても成績不良=栄養不足と診断していきます。
そもそも医学部で栄養不足で病気になる、という考え方を教わっていないので、殆どの医師は栄養に無関心です。栄養欠損で病気や症状を発症していても、上記のような理由で多くの人が適切に診断されず、不適切な薬を処方されたり精神的な疾患と誤診されたりしています。慢性疲労、起立性調節障害、頭痛、めまい、不妊、うつ、などは特に栄養療法が治療効果を発揮する疾患・症状ですので、これらの症状・疾患でお困りの方は、分子整合栄養医にご相談ください。