blog

栄養療法を実践する理由

私も昔は勤務医でした。消化管の検査や治療が多い病院で研修しましたが、やはり内科医なので薬の処方も多か…

食べています≠栄養が充足している

血液検査結果の説明で、「タンパク質の食べる量が少ないですね」と言うと、「タンパク質ってどんな食べ物で…

コレステロールは低くないほうがいい

テレビCMでよくコレステロールを下がるサプリメントが紹介されています。コレステロールが高いと動脈硬化…

氷を食べたくなる原因

氷をがりがり食べる人が時々います。これは鉄欠乏のサインであることが多いです。鉄は血液のヘモグロビンの…

心療内科vs.分子整合栄養

以前電話でそちらは心療内科ですか?という問い合わせが女性の声でありました。「当院はいわゆる向精神薬を…

がんの再発予防対策

早期ではない乳がん、胃がん、大腸がん、肺がんなどの固形癌の手術の後には、抗がん剤、放射線、ホルモン療…

外出自粛でビタミンD不足に

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックのために緊急事態宣言が4月にだされ、不要不…

サプリメント選び

中高年の多くの人は、なんらかのサプリメントを摂取されています。昼間のTVのCMでは、しじみエキス、ニ…

副腎皮質ホルモンとは

皮膚炎や湿疹でgdmクリニックを受診される方の殆どは、すでに皮膚科を受診し治療を受けています。どんな…

卵巣の老化を防ぐビタミンE

人間は酸素を利用して生きているため、利用過程において活性酸素が発生してしまいます。適量の活性酸素は、…

1 89 90 91 92 93 94 95 96 97 130