月別アーカイブ
採血や点滴をした跡が青あざになる(内出血)人が時々います。見た目はややグロテスクではありますが、臨床…
ノベルジンという亜鉛の薬が何年か前に発売されました。亜鉛は、細胞分裂や各種酵素の材料として重要な役割…
やっと今日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症になりました。現在、流行して…
最近は臓器別に診療するようになっており、血液内科・呼吸器内科・消化管内科・肝胆膵内科・腎臓内科・神経…
不妊に対して栄養療法をされている方が、「今年は花粉症の症状がでていない」と言われました。栄養療法をし…
家庭菜園をされていますか?我が家ではトマトや果物(ブドウ、パッションフルーツ、ブラックベリーなど)を…
鉄不足になりにくいはずの人(閉経後の女性や成人男性)が血液検査でフェリチンが低い場合には、胃や大腸の…
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動と…
今年のスギ花粉の飛散量は過去10年の平均値の1.5倍以上になるそうです。花粉症によって仕事の能率が低…
進行癌の場合、標準治療(外科的切除+抗癌剤)だけでは再発しやすいのが現状です。いかに再発を防ぐかは手…